去年のシーズンOFFになってから、サクラマス釣行を計画。
新しい我がフィールドを求めて。
サクラマスが、どんなものか体験してみたいと思ってたが、その釣行きが実現。
竿とか リールとかの道具もさることながら 今回は タープまで用意。
雨天との 予報なので 雨やどりする場所もいるであろうと推測。
約20年前に子どもと夏休みのキャンプの経験があり、倉庫の中からタープを出すと
まだまだ新品?同様 使えると判断
3/6日 23時過ぎ集合。日付が変わって0時21分出発。山陽道を東へ一直線。
北向きへ走る道中 天候雨 風速2M、気温4度の電光表示板あり
現地4時到着。1時間の仮眠を摂る。
店頭にたててある 宣伝用の幟がバタバタと音がしてる
釣具屋の開店5時。鑑札購入済ませ、店員さんにサクラマスのポイントを教えてもらって現地へ
まだ暗く 地形の状況がようわからん。明るくなるまで車内で待機
教えてもらった場所いくと 先人の車3台あり
自分達 除いて 5人 竿振ってた
強風 「 ようふいとるのぅ〜 」 外気温7℃とか
明るくなって来たので支度すませ ポイントで釣り開始
強風と小雨の中 だんだんと 手がかじかむ
。 |
 |
7時05分
工事中の堰堤
このすぐ下流が下の写真の様子
|
 |
8時13分
釣具屋の店員さんに
教えてもらった 1級ポイント
強風と小雨が降ってます
対岸では 腰までつかった
フライマンひとり
|
 |
12時01分
サクラマスを釣る為の小島?
歩くと 因幡の白兎になった気分。
遊び心 満載の日野川です
このすぐ上流に
いい反転流が、、。
おじさんの
おきにいりのひとつになりました
|
 |
12時18分
この向こうの合流点に
スプーンを思い切り遠投するが
なにもなく
いったい サクラマスは
どこへ?
「 さぶっ〜 」
|
 |
12時20分
川に下りるための 階段
きれいに整備されてる。
|
 |
13時47分
上流のもうひとつの堰堤
時期になれば 必ずや
サクラマスの 溜まる場所と思う
|
 |
13時39分
まだ のぼってないのかも?
いい 魚道だと 思います
|
タープ? まったく 必要なかった。
去年もこの時期 低気圧の襲来で荒れたのを記憶してる。開拓精神 満載です。
釣途中 一度は 車内で 暖をとることも。
ワザ師さんに 鯉が釣れて 寄せる途中に ばらしが あったとか
水温8度では まだ 活性は低い が なんぼかは おってもええと、、、。
( サクラマスの釣れる水温 7〜10度は適温という説もある )
おてんとうさまは まったく 顔みせず 全員が 寒さにやられた一日でした
そのうち いつか サクラマスに会いに。 午後2時 納竿。
雨にも負けず 風にも負けず
ほんとに 寒い中 皆さん おつかれさまでした。
|