▼2009/05/20 釣日記
太田川水系 天候 曇り 時刻16時 気温31℃ 水温19℃
サツキマスに 乾杯
午後から ワザ師さんと 我がフィールドに行ってみることにした
道中 今日は釣れるような気がすると ワザ師さん
そんな 話をしながら 約10分も走れば 現地到着。
気温高いため ジャンバーを夕方からに備えて 持ち歩く。
対岸の流芯めがけて 投げて あたりを待つ。
一度 重くなり 引いていると 途中からスッと軽くなった。
「今日もくわんのかのう」
対岸ギリギリに投げて 少し糸ふけがとれた途端
ガッツン
竿がしっかり曲がり 手元にグイグイと手ごたえあり
「 ばれるなよ 」 の思いだけで 足元近くにくると グイグイ引っ張られる。
自分も走りながらの 取り込み 。
浅瀬にもって行き やっと オレ流の玉網2号に 掬った。
おじさんの定説文
「 リールを巻く巻く 糸は出る 」
2005年5月30日に釣れたときにオレ流の玉網1号では入りきらず はみだしたので
もう少し深みのある 玉網を製作。(手作り日記に記載)
作ったのはいいものの あれから 5年経過して やっと 日の目を見た。
「備えあれば 憂い無しとは このことか 」
16時16分
おれ流の玉網2号に納まる
38cmの
サツキマス
16時17分
朱点も残る サツキマス
すぐさま ワザ師さんが竿曲げてる
ランディングネットに取り込み 満面な笑顔して歩いてくる
ワザ師さん 「 ふーっ 釣れたぞ〜 」
おじさん 「 おめでとうさん 」
共に握手しながら
サツキマスに 乾杯
16時45分
ワザ師さんの
ランディングネットに納まる
31cmの
サツキマス
ストリンガーに接続されて
仲良く ランデブー
ワザ師さんのいろんな情報収集もあり、エサを食わないサツキマスの釣り方が理解できた一日でした。
釣れたことによる 納得の度合い 満足を体験。
これからの サツキマス釣行き の土台になるであろう。
再度 サツキマスにかんぱ〜い!
日記一覧を見る